
ホロスコープとは?
西洋の占星術です。産まれた月日によって12の星座に分けて、運勢を占います。
産まれた場所の緯度・経度によって12分割の家を作り、天体の位置をその中に書き込んだものをホロスコープと言います。ギリシャ語で、「上昇してくる角度と時間の関係」と言う意味を持ちます。
ホロスコープの占い
個人の誕生時の日、月、諸惑星の位置関係を図で示したものがホロスコープです。それによって、その個人の人生を占っていきます。
普通は黄道(こうどう)を十二宮に分割して、その上に、日、月、小惑星の位置を記号で書き込み、惑星が120度離れていると密接な関係があると言うような、いろいろな解釈があります。その外側に12種の占うテーマ(生命、財産、兄弟、親、子、健康、妻、死、宗教、帝王、善行、牢獄)を方位によって指定したドムス(十二位という)を配することが良く行われます。
この種の占星術は、現在のところ、紀元前5世紀くらいにバビロニアで発生したと考えられており、ヘレニズム時代やローマ時代に盛んにおこなわれていました。
日本にも仏教とともに、インドから中国を経て、10世紀ころに伝来して、現在12世紀の二つのホロスコープが残っています。ホロスコープの形は、西洋では昔から四角形で作られていましたが、日本や中国に残るものは、円形をしています。最近、作れらるホロスコープは大体が円形です。
ホロスコープとは
巨大な宇宙の有機体であって、全体の構造はそのまま部分にも反映すると考えられる。それなので、ある時点、ある地点における天体の配置図、つまりホロスコープは、その時間、空間の中で生じた人間や事象の原型的構造を決める。この配置図を解読する技術が占星術である。
ホロスコープと惑星
ホロスコープの読み方としては、占星術で中心的な役割をつかさどるのは、星座ではなくて、惑星(天体)です。
星座は、あくまでも惑星の性格に色付けをするにすぎません。
例えば、太陽をみると、約1年でホロスコープを反時計回りに一周します。
その間、太陽は牡羊座からうお座までの12星座を順番に通っていきます。
自分の星座だと思っているのは、あなたが生まれたときに太陽がいた星座の事であります。
1年を通して、太陽が特定の星座に滞在する大まかな期間が、星座を決めるのです。
太陽は人生の目標を達成するエネルギーの源、社会で活動する表向きの自分。その性格は生まれた時期によって違ってきます。
ホロスコープとハウス
ホロスコープとハウスについて。
ホロスコープリーディングの基本3要素は、天体、サイン(星座)、そしてハウスです。
天体とサインからは、どのような性質を持っているのかを見ることが出来ます。
ですが、上記だけでは情報が足りないので、ハウスを使って、その性質が、どんな場面で、その心が発動するのかを見ます。それは、人それぞれに違うものだからです。ハウスからは、どんな場面でという事が読めるのです。
まとめ
ホロスコープとは、ホロスコープの基本3要素、①天体(惑星)②サイン(星座)③ハウスを必要とす占星術です。これらを複合的に見て、占っていく占星術という事になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。