手相は、生命線や感情線など、誰もが知っているものばかりではありません。
中には名称からはなにをあらわすのかまったく想像もつかない線や、存在すること自体がまれな線もあるでしょう。
そういった線の中には、あるだけで自信がつくものや、これまで自分でも気付かなかった能力を知らせてくれるものもあるはずです。
ぜひ自身の相を確認したり、手相を見るときの参考にしたりしてください。
◆珍しい手相について動画解説
この手相占いが本当に凄い
この手相イラストは実際に占ってもらったオリジナルの鑑定結果です。噂には聞いていたものの、当たり過ぎていて鳥肌が立ちました。こちらは、「アレキサンドライト」という占い師ネームで、ココナラというサイトでオンライン鑑定をしていらっしゃる手相師のものです。 「手相分析の完全オリジナルイラスト+1万字を超える鑑定書」がなんと5000円。サービスの質、料金の安さ、ともに他を引きはなす圧倒的な高水準です。
もちろんその分析も、私のことを知っているかのような当たりぶり。手書きのイラストと文字で頂けるのは良くて、今でも週に1度は読み返していますし友人との話題にかなり使えます。手相の写真を送ってから丁寧に鑑定して手相マップを書いてもらえますのでまだやってない人は絶対にやるべきです。
存在するだけで珍しいレア線たち
感情線や生命線は、まず“存在すること”が当たり前のものとしてとらえられています。
実際にはそれらの線がない人もいるのですが、数にするとやはり少数派、ごくまれだといえるでしょう。
それに対して、まず“ないことが”当たり前、存在すること自体がまれである線もあるのです。まずはそれらを紹介していきましょう。
マスカケ線
マスカケ線はメディアでもよく取り上げられるので、「存在するとうれしい線」として知っている人も多いのではないでしょうか。
マスカケ線は織田信長や豊臣秀吉、徳川家康にもあったとされる線で、天下取りの相として有名な線です。
具体的には、手の平に一直線の横線がある手相で、これは知能線と感情線が一体化したもの。
つまり、生命線と合わせるとひらがなの“て”(左手の場合は“て“を鏡にうつした形)になり、もしも別に感情線や知能線があるのなら、それはマスカケ線ではありません。
マスカケ線の持ち主は独特の発想力があり、行動力にも長け、人徳も得られ、強運にも恵まれて大成功すると言われています。
成り上がり線
成り上がり線とは、親指と人差し指の中間地点から、中指に向かって伸びる半円形の線。
この線があると、一攫千金が得られるなど、一気に人生の成功に達することができるといわれています。
神秘十字線
神秘十字線とは、感情線と知能線の間にある十字型の線のこと。
この線があると直感力にすぐれているといわれており、スピリチュアルな面での成功が可能です。
精神的な世界に興味をもてばもつほど、より大きな能力が得られるはずです。
社交線
社交線とは、人差し指と中指の間から斜め方向にむかって伸びる線のこと。
この線があると、協調性にすぐれ、仲間と組んで大きなことをやり遂げられるといわれています。
つまり、グループでなにかをするとき、この相の持ち主が一人でもいるのといないのでは、結果が大きく変わってくるといえるでしょう。
直感線
直感線とは、小指の下部に縦に伸びる線のこと。
この線がある人物は並外れた直感力の持ち主だと言われており、物事の本質や、選択の正解が瞬時に見抜けるようです。
そのため、たとえ勇気がなくてチャンスに乗ることはできなかったとしても、人生において大失敗するおそれはないでしょう。
-
-
直感線って何?線の意味とそれぞれの特徴が示すこと【動画あり】
直感線とは、その名のとおり直感力を示す線のことです。 悩んだり、迷ったりしたときはどうしても深く考え ...
太陽線
太陽線とは、薬指の付け根付近に縦に伸びる線のこと。
この線があると富と名声、地位、人気などあらゆるものが手に入ると言われており、別名を成功線と名付けられています。
-
-
手相『太陽線』完全ガイド!2股に枝分かれ・V字やY字の線は?【パターン別図解】
手相にはいろいろな線があります。 生命線や知能線はだれでも一度は耳にしたことがあるでしょうが、太陽線 ...
珍しい手相は線だけではない
手相というとどうしても線にばかり注目しがちですが、手の平に刻まれるものすべてが線と呼ばれるわけではありません。
たとえば、紋。紋と呼ばれる形の中にも、もちろん珍しい相とされるものが存在します。
三奇紋
三奇紋とは手首付近から上に向かって走る三股の線で、分かれた線がそれぞれ中指の付け根、薬指の付け根、小指の付け根に伸びているもののことです。
この三股の先はそれぞれ幸運、成功、金銭をあらわします。
よって、この紋があるとそのすべてを手にすることができると言われており、別名を覇王線と呼ばれているほどです。
俵紋
俵紋とは、指の関節と関節の間に縦に走る3本の線のこと。この線の持ち主は一生食べることに困らないと言われています。
星紋
星紋は、一言「スター」と称されることもあり、三本以上の短い線が交差してまるで星のようにみえる形のことをさします。
星紋は幸運の証であり、この紋があらわれた位置の運気がとてもいいことを示しています。
その位置にどういった意味があるのかは、線や丘の意味を確認してみましょう。
聖職紋
聖職紋とは、人差し指の下にあらわれる“井”の形のことです。四本の線が井の字の形になっており、角度は関係ありません。
この紋は別名をボランティア線といい、この持ち主は人を助けたり、導いたりする能力に長けていると言われています。
精神性が高く、常に人のことを考えた言動をするので、周囲の信頼も厚いです。
仏心紋
仏心紋とは別名を仏眼といい、親指の第一関節にあらわれる目のような形のこと。
この紋の持ち主は守護霊やご先祖様の念が強く、思い描いたことが実現しやすいと言われています。
線や紋のほかにもある、あらわれるとうれしいラッキーM
存在すること自体が珍しい線や紋ではありませんが、まれに知能線、感情線、生命線、運命線の四つがまるでMの字のように刻まれることがあります。
この持ち主はそれぞれの線がもつ頭脳明晰さ、判断力、精神力、健康、強運がバランスよくそなわっており、自分の力で道を切り開いたり、成功をおさめたりできるとされています。
珍しい線はあるだけで嬉しいものですが、これらがないからといってがっかりすることはありません。
生命力や知力、気力など、基本的なことはたいてい通常の線で読み取れるものですから、それらがすぐれていれば、それだけでじゅうぶんいい相だと言えます。
手相を読むときは、珍しい線の有無ばかりにとらわれず、基本的な運気にもしっかりと注目するようにしましょう。
NAVI手相占い トップに戻る