

人が出てくる夢は何を意味しているのか、そして、「夢に出てくる人は相手が想ってる」と言われている理由について解説します。
人物・状況別の、夢に出てくる人の意味や暗示も紹介しましょう。夢の中に誰かが現れて、気になることがあれば、こちらを参考に調べてみてください。
目次
人が出てくる夢は何を意味している?
人が出てくる夢が表す基本的な意味、そして心理学的な意味を解説します。
また、目には見えない不思議な世界、スピリチュアルの観点からの意味も紹介しましょう。

人が出てくる夢の基本的な意味
夢占いでは、夢の中に登場した人物とは自分自身であり、自分の深層心理の表れであると考えられています。
自分が抱えている喜びや悲しみ、不安といった感情を意味しているのです。
夢の中に出てきた人物が取っていた行動や話していた内容を読み解くことで、より深く自分の本心を理解出来るでしょう。
人が出てくる夢の心理学な意味
最近会った人、強く印象が残っている人は、夢の中に出てきやすいです。
また、その人のことを潜在意識で考えているから、夢の中に出てくるという説もあります。
意外な人物が夢の中に出てきた場合、自分では全く気づいていなくても、潜在意識ではその人のことを考えているのかもしれません。
人が出てくる夢のスピリチュアルな意味
スピリチュアルでは、人が出てくる夢とは、夢の中に現れた人物に関する予知夢だと考えられています。
例えば、夢の中に恋人が現れた場合、その恋人と今後新しい展開があるのかもしれません。
もしくは、その恋人の身に幸運、あるいは不運な出来事が訪れるサインの可能性もあるでしょう。
何度も夢に出てくる人のスピリチュアルな意味
スピリチュアルでは、同じ人物が何度も夢に出てくる場合、その人が自分にとって最も大事な存在となる暗示だと言われています。
例えば、知り合ったばかりの人が何度も夢に出てくるなら、その人は将来あなたにとって唯一無二の親友となるのかもしれません。
あるいは、恋人が繰り返し夢に現れるならば、その人があなたの結婚相手となる可能性があるでしょう。
「夢に出てくる人は相手が想ってる」と言われるのはなぜ?

このような噂を聞いたことは、ありませんか?
このように言われているのは、実は古文が関係しているのです。また、平安時代には別の説も出てきました。
なぜ古文が?平安時代に現れた説とは?解説していきましょう。
「夢に出てくる人は相手が想ってる」は古文が関係している
奈良時代の古文には、「夢に出てくる人は、相手が自分のことを想っている」ことを詠んだ歌があります。
「いかばかり思ひけめかもしきたへの枕片去(かたさ)る夢(いめ)に見え来(こ)し-どれほど強く私のことをお思いになったからなのか 枕を空けて寝て見た夢にあなたはお見えになりました(引用:讃岐屋一蔵の古典翻訳ブログ)」
「夢に出てくる人は相手が想ってる」と考えられていたのは、夢とはただ寝たら見れるものではなく、“お告げ”という神秘的なものなのだと捉えられていたからでしょう。
平安時代には「自分が相手を想ってる」説が出てきた
平安時代になると、「夢の中に人が出てくるのは、自分がその人に想いを寄せているから」だという説が出てきました。
あの有名な女流歌人である小野小町も、「相手のことを思いながら眠りについたから、あの人が夢に出てきたのだろうか(後略)(現代語訳)」というような歌を詠んでいます。
「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(引用:Wikipedia)」
夢に出てくる人は相手が自分を想ってるの?
夢に出てくる人は、相手が自分を想っているのではなく、自分が相手のことを想っている可能性が高いです。

それぞれどういうことなのか、解説していきましょう。
自分が相手を想っている可能性が高い
相手がこちらに想いを寄せているから夢に出てくるのではなく、自分が相手のことを想っているから夢に出てきている可能性が高いです。
その理由は、夢の中に現れた人物は、自分の深層心理の表れだから。
夢の中に出てきた人物に対する強い想いが、夢を見せているのでしょう。
スピリチュアルでは相手の念が届いてるとも考えられる
スピリチュアルでは、相手の念が届いているから、その人の夢を見るのだと考えられているのです。
相手はこちらに対して、「今すぐ会って話したい」「抱きしめたい」という想いを抱いており、それが念となって伝わってきているのでしょう。
意識して念を飛ばしている場合もあれば、本人は無自覚で念を飛ばしている場合もあります。
【人物別】夢に出てくる人の意味・暗示
夢に出てくる人物別の意味や暗示を紹介します。

好きな人、職場の異性、あるいは全く知らない人が夢に出てきたら、それはどういう意味を持つのか調べてみましょう。
夢に出てくる人が知らない異性なら「恋愛したい気持ちの表れ」
会ったこともない、全く知らない異性が夢に出てきたら、それは恋愛したい気持ちの表れです。
今のあなたは、「ときめきを感じたい」「恋人が欲しい」という欲求が強まっているのでしょう。
夢の中に現れた知らない異性の顔がぼやけていて、どんな人なのか分からない場合、恋愛に対して不安を抱えていることを意味しています。
知らない異性の顔がはっきりと認識出来る場合は、新たな出会いが訪れる暗示。そのとき出会う人は、夢に出てきた人と似た見た目をしている可能性が高いです。
夢に出てくる人が職場の異性なら「その人への関心」
職場の異性が夢に出てきたら、あなたがその人に対して何らかの関心を持っていることを意味します。
夢に出てきた職場の異性に、自分でも気づかないうちに恋愛感情を抱いているのかもしれません。
もしくは、「あの人にだけは絶対に負けたくない!」という強いライバル意識を普段から持っているから、その人が夢に出てきた可能性もあるでしょう。
また、職場の異性が夢に出てくるのは、現実での職場で感じているストレスが関係している場合もあります。
夢に出てくる人が亡くなった人なら「あなたへのメッセージ」
亡くなった人の夢は、あなたへの何らかのメッセージを意味しています。
夢の中で亡くなった人がどんな表情だったか、どのような行動を取っていたかによって、ポジティブなメッセージにもなれば、ネガティブなメッセージとなることもあるのです。
注意したいのが、亡くなった人が泣いていたり、その人を怖いと感じた夢の場合。
夢の中で亡くなった人が泣いていたら負の感情を意味しており、亡くなった人を怖いと感じる夢は潜在意識にある悩みを意味します。
夢に出てくる人が芸能人なら「特定の人への執着や才能の開花」
夢に出てくる芸能人は、自分が普段から「こんな風になりたい」と意識している理想像。
その為、好きな芸能人の夢を見た場合、その人の対して強い興味や執着を持っており、あなたがその人を理想としている気持ちの表れです。
また、夢に出てきた芸能人に備わっている才能は、あなたがまだ気づいていない潜在能力だと言われています。
このことから、芸能人の夢を見たら、自分の中に眠っている才能がもうすぐ開花する暗示とも読み取れるでしょう。
夢に出てくる人が好きな人なら「その人への恋愛感情の高まり」
好きな人の夢が意味するのは、あなたの中にある、その人への恋愛感情の高まりです。
また、好きな人の夢を見たときのスピリチュアルな暗示は、恋愛運の高まりと、相手との関係が今より更に深まるというもの。
しかし、好きな人の夢は、良い意味ばかりではありません。
中には、相手との関係への不安、他の誰かに取られたくないという嫉妬など、ネガティブな意味を持つ夢もあります。
要注意なのは、好きな人と喧嘩する夢。この夢には、好きな人との意見の衝突などトラブルを暗示しているのです。
夢に出てくる人が昔好きだった人なら「過去の恋愛への未練」
昔好きだった人の夢が意味するのは、過去に体験した恋愛への未練や後悔。
恋愛をしたいけれど過去のことがあるから勇気が出せなかったり、過去の恋愛を思い出して「あの頃は良かったな」と感じたときに、昔好きだった人の夢を見やすいでしょう。
夢の中で昔好きだった人と両思いになるなど、嬉しい展開が起きていたとしても、夢の意味はネガティブなものばかりです。
とくに、昔好きだった人が何度も夢に現れる場合は、要注意。その人にとても強い未練があることを意味しています。
【状況別】夢に出てくる人の意味・暗示

特に、知らない異性や職場の上司、亡くなった人、好きだった人など、印象的な人物が登場する夢は、深層心理からの重要なメッセージを含んでいます。
それぞれの状況ごとに、夢が示唆する意味や暗示を詳しく解説し、なぜそのような夢を見るのかを論理的に紐解いていきます。
知らない異性とイチャイチャする夢は「恋愛への欲求不満」
夢の中で知らない異性と親密に触れ合うのは、現実での恋愛的な欲求不満を反映しています。
人間は潜在意識の中で、自分の心理的な満たされなさを補おうとする傾向があります。特に恋愛に関する願望や抑圧された感情は、夢の形で現れやすいのです。
また、夢に登場する「知らない異性」という要素は、実際に存在する特定の人物ではなく、理想の恋愛像や求めている関係性の象徴です。
これは、現実の恋愛関係がうまくいっていない、もしくは新しい出会いを無意識に求めている心理状態を示唆します。
特に恋愛経験が少ない人や、現在恋人がいない人に多く見られる夢の一種です。
この夢が頻繁に出てくる場合、自分の恋愛に対する意識を振り返ることが大切です。
過去の恋愛に未練を感じているのか、新しい関係を築きたいのか、それとも単純に愛情を求めているのか、自分の内面を見つめる機会として活用するとよいでしょう。
職場の上司や先輩に怒られる夢は「仕事のストレスやプレッシャー」
職場の上司や先輩から怒られる夢は、現実世界での仕事に対する不安やストレスが夢に投影されたものです。
特に、上司や先輩という存在は、社会的な上下関係や評価を象徴しており、仕事のプレッシャーを強く感じている場合にこの夢を見やすくなります。
この夢のメカニズムとして、夢の中の怒られる場面は、実際に現実でのミスや評価への不安が形となったものです。
例えば、上司に怒られることへの恐怖心や、「もっと結果を出さなければならない」という強迫観念が、夢の中で再現されることがあります。
また、自己評価が低い人ほど、怒られる夢を見る傾向が強くなります。
夢の内容を振り返り、具体的にどのような場面で怒られていたのかを分析すると、自分の心理状態が見えてきます。
上司の態度や言葉が印象に残る夢は、自己肯定感の低さを示している可能性があるため、過度なプレッシャーを感じないよう、仕事の進め方や考え方を見直すことが必要です。
亡くなった人が喋らない夢は「内省と自己反省のタイミング」
亡くなった人が夢に出てくる場合、その人物は自分自身の精神的な成長や過去の出来事の象徴となることが多いです。
特に、故人が何も喋らない夢は、現在の自分が何らかの葛藤を抱えており、それに対する答えを見つけられていない状態を示しています。
心理学的には、亡くなった人が夢に現れるのは、未練や罪悪感、あるいはその人との思い出が未解決のまま残っているためと考えられます。
しかし、喋らない場合、それは「答えを求めても得られない」という心理状態を表している可能性があります。つまり、自分自身で答えを見つけなければならない段階に来ているのです。
この夢を見たときは、自己と向き合い、過去の出来事や今の状況を整理することが大切です。
特に、悩み事を抱えている場合は、自分の気持ちをノートに書き出す、信頼できる人に相談するなどして、内省する時間を持つことが推奨されます。
芸能人に抱きつく夢は「安心したい、保護されたい願望」
芸能人は一般的に、多くの人から憧れや尊敬を集める存在です。その芸能人に抱きつく夢は、心理的に「安心感」や「保護されたい」という欲求を表しています。
芸能人は、理想的な存在として夢の中に登場しやすく、抱きつく行為は、その人物を通じて自分自身が満たされたいという無意識の願望が具現化したものです。
これは、現実の生活でストレスが多い人や、人間関係で疲れている人が見ることが多い夢です。
また、恋愛や仕事でのプレッシャーから解放されたい、誰かに支えられたいという心理状態を反映している場合もあります。
この夢を見たときは、自分の気持ちが満たされているかどうかを見直してみるのが良いでしょう。
心の余裕がなくなっている可能性があるため、リラックスする時間を作ることが大切です。
好きな人とキスする夢は「関係の進展」
好きな人とのキスの夢は、現実世界での関係の進展や、深い結びつきを求めている心理状態を示しています。
キスは愛情の表現であり、夢の中でこの行為が発生するのは、潜在的に相手との距離を縮めたいという願望が反映されたものです。
また、夢の中でキスをしているシチュエーションが重要です。例えば、相手が積極的だった場合、相手からの好意を無意識に感じ取っている可能性があります。
一方で、自分からキスをした場合、より積極的にアプローチしたいという意識が強まっていると考えられます。
この夢を見た場合、実際の関係性を振り返ってみることが大切です。現在の関係が曖昧ならば、進展のチャンスがあるかもしれません。
昔好きだった人と話す夢は「未練が現状に影響していることを示唆」
過去に好きだった人が夢に出てくるのは、その人物への未練や、当時の恋愛感情が今も潜在意識の中に残っていることを示しています。
これは、現実世界での恋愛が満たされていない場合や、新しい恋愛に踏み出せない心理状態を反映している可能性があります。
特に、昔の恋愛と現在の状況に共通点がある場合、この夢は「今の自分が何かを学ぶべき時期である」ことを伝えているかもしれません。
また、過去の経験が現在の恋愛に影響を与えている場合、その影響を整理し、前向きな変化を促すサインとして解釈できます。
この夢を見た際には、過去の恋愛を振り返りつつ、現在の気持ちと向き合い、未来に進む準備をすることが大切です。